top of page
検索

中小企業へ派遣されて

  • mbshienkai
  • 2024年11月27日
  • 読了時間: 1分

社会人人生の約半分近くを中小規模の企業に派遣されていました。

海外3社(中国、米国、英国)と国内1社で、約20年間。

中国語は簡単な単語を並べるか、漢字で筆談する程度。

英語は学生時代に自信を無くし、特にヒアリングが不得手で、質問された時、

Yes、Noを問われても、トップだったので簡単にYesは言ってはならないと言われ、

何度もくり返し説明してもらい、それでもYesとは言わないので、相手に呆れられ。

米国でやっと慣れてきたところで英国赴任だったので、今度は楽だと思いましたが、

米語と英語が違うことがわかり、またショック。

国内は勿論、日本語でしたが、地方の企業だったので地方色が濃く残っており、

本音がわかりずらいこともありました。


そんな中、コミュニケーションで大事なことは、話している言葉や話し方が違っていても、同じ人間であるということを忘れなければ、感じ方は似ているということ。

それが掴めれば、先方もそう感じてもらえれば、お互いに片言で通じ合えるものでした。

米語、英語も、面白いことに、厳しいビジネストークの場合、仲間の米国人、英国人が

私の拙い米語、英語を相手側に通訳してもらい、その逆も通訳してもらいました。

横で聞いている人は面白がっていたことでしょう。





 
 
 

最新記事

すべて表示
中小事業支援会の概要

中小規模の事業展開で、事業改善、事業強化、事業拡大を推進の皆さまへ ◎例えば、このようなお困り事は、ございませんか? *収益を改善したいが、改善策を立案し実行できる人材が足りない *工場の管理強化が必要だが、一時的な転勤や応援出張対応が難しい...

 
 
 

Comments


中小事業支援会

©2023 中小事業支援。Wix.com で作成されました。

bottom of page